全国展開する食材宅配大手のヨシケイのお仕事内容についてまとめました。
ヨシケイのお仕事は基本的に地域密着型のお仕事になり、募集についても全国の各支店毎に行われます。
実際にヨシケイで働く前に知っておきたい情報を、直接配達員の方から聞いた情報を元にまとめました!
ヨシケイのお仕事情報!
車の免許はオートマ限定でもいいの?
ヨシケイをご利用された事のある方は、ご存知だと思いますが、配達員の方はヨシケイの営業車に乗ってやってきます。
ですので、ヨシケイのメイン業務である配達には車が必要です。その免許については、オートマでも問題はないそうです。
但し、ヨシケイにフランチャイズ加盟している会社の方針によるので注意が必要です。
男性のみ?配達以外の仕事がある?
ヨシケイの職場は、基本的には女性の職場です。
配達員の方も女性が多く、ヨシケイレディと呼ばれています。
ですので、男性は少ないので重宝される場合があるそうです。
具体的には、下記のような業務には男性が振り分けられる傾向にあります。
男性向けのお仕事
各地の営業所まで、トラックで配送する業務(異動になる場合がある)
食材の入れ忘れなどが発生した場合には、ハイエースなどでドッキングに駆り出される場合がある
ヨシケイの仕事は多忙?忙しさはどうなの?
1日に約50件のお客様宅を訪問して、食材宅配を行います。
50件と言うと多い様に感じるかもしれませんが、お客様宅に回る訪問順序が最適化されており、ルートも決まっているので、普通に配達すれば時間ないで完了します。
職場の雰囲気についてはどうなの?
いわゆる女性の職場になるので、それなりの苦労はあるかと思います。
年代的には、20代から30代が多く、50代でも頑張っている方も沢山います。
人の入れ替わりは比較的多く、一方で、数年頑張ればベテランの域になり、管理職などのポジションが狙える様です。
厳しいけれど、やればやるだけ評価される、働きがいのある職場と言えそうです。
仕事上のストレスはあるのか?
人や職場環境によります。
始業時間は基本的には9時30分頃に営業所を出発して、自分の配達エリアに入って仕舞えば、あとは自分のペースで仕事ができます。
「会社の中で常に上司がそばにいる」という状態がない事が理由で入社される方もいます。
ヨシケイの入社後に覚えるべき事
まず始めに、自分の担当する配達エリアの家と配達ルートを覚えなければいけません。
入社すると、まずは職場のリーダーと1週間程度、同行で客先配達を行います。
リーダーとの同行の間に配達表を見ながら、お客さんの家の特徴や配達ルートの特徴を記入して、覚えます。
さらに、上司のお客さんに対する接客や、1日の業務の流れを覚えていきます。

業務の一連の流れを覚えれば、独り立ちになり、一人で回ることになります。
ヨシケイの仕事のノルマの有無
結論から言うと、ノルマはあります。
但し、一般企業の営業職の様な日々数字に追われるという様な営業目標ではないそうです。
一方で、ヨシケイ社内の掲示板には、毎週数字が貼り出されるので、目標に対してあまりにも達成率が低い人は、注意される可能性があります。
より多くのお客さんを獲得し、1日に配達する件数が多ければ、その分が自分の給料に反映されるシステムです。
社員はヨシケイを利用すべき?強制はあるの?
食材宅配サービスの強制利用はありません。但し、ヨシケイを利用している方は多いそうです。
自社商品のメリットやお客様との接客の中で、話題になることが多いと言う理由から自分でも利用している方が多いそうです。
ヨシケイには配達以外の仕事はないの?
事務員や加工工場のパートやアルバイトの募集もしている場合があります。
詳しくは公式ページをチェックしてみてください。
もちろん、男性でも活躍できる職場もあります。